作者プロフィール
小倉利之氏船橋)
千葉県隊友会会員
県隊友会理事
海上自衛隊
第211教育航空隊
平成9年退官

花の写真

第14回

会員のぺージへ

かんぼけ      

「冬木瓜」別名。ボケは3~4月に開花するのがふつうだが、暖かな地方や南面した 土手などでは、冬のうちから咲く。これを冬木瓜と呼称し、寒中に咲くものはとくに「寒木瓜」という。その他の呼称として、「緋木瓜」「更紗木瓜」がある。 バラ科の落葉低木、緋木瓜の代表品種の緋の御旗は大株の鉢物、切花にされる。早咲きの寒桜鮮紅色の越しの誉れがある。
「寒木瓜の 咲き継ぐ花も なかりけり」 
安住 敦 
寒木瓜
みつまたのはな 古く中国から渡来し、上質和紙の原料として広く栽培されたようであるが、洋紙の普及とともに次第に廃れ、今日ではむしろ珍しい花木のうちに入る。高さ2メートル程の落葉低木で、1,2がつ頃から、葉の出ないうちに、蜂の巣のような形の黄色い筒状の花を咲かせる。枝はかならず三つに分かれるという特性があります。 
「三又の 花のうす黄みの なかも雪」 
大野 林火
 
三又
なのはな 菜花、黄菜、黄花、油菜等いろいろな呼び名がある。菜の花の畠のイメージを、幼児を回想させる春の原風景として持っている人は意外に多い。そして紋白蝶と小さな捕虫網。それは明るく、やわらかな黄の花の海に入ってゆく憧れとともにあった。先日、関東最大の菜の花畑に行ってまいました。甘やかな菜の花の匂いと鮮やかに光をかえす、菜の花にしゃがんで、子供に返っていることが無性に楽しく思えました。 
「菜の花に 旅の終わりの 眼を洗ふ」  
勝又星津女