紫陽花は、ヨーロッパに渡り、明治期以降に華やかになって、日本に逆輸入されたようである。 アジサイは、あず(集まる)さい(藍色)から生まれた言葉である。 また、集(アヅ)真(サ)藍(アヰ)すなわち「青い花が集まって咲く」ことに由来するという説がある。 日本種は、毬上に咲くものが多く、額アジサイは、西洋ものである。 「花二つ 紫陽花青き 月夜かな」 泉鏡花
昔は露草のことを、月草と呼んでいました。 露草の花を擦り付けて、布などに色を着けて居たので「着草(つきくさ)」。 これに「月」という漢字を当てたものです。 染めた色が色落ちしやすかったことや、早朝に咲き午後にはしぼんでしまうことから、はかなさの象徴として、和歌に詠まれてきました。 別名として「青花」花の色である。 「月草の 色見えそめて 雨寒し」 暁台
露草
野原や路傍などに咲く、ヒルガオ科の多年生のつる草である。 朝顔に似た漏斗状の花を昼の日盛りに咲かせるところから、朝顔の対しての昼顔である。 何にでも巻き付き、7~8月にかけて咲く、葉腋から伸びた長い花柄のさきに、淡紅色の花を一つ咲かせる。 直径5センチていどである。あさがお、ひるがを、ゆうがお、どの花がお好きですかね。あなたは? 「昼顔の 花に干(かわ)くや 通り雨」 正岡 子規
花の写真 第19回