御坂黒岳-ミツバツツジとグンナイフウロ-
6月下旬の梅雨の合間の一日、山梨県・御坂黒岳(1793㍍)に出かけた。
御坂山塊の主峰である。河口湖からの甲府行きバスを三ッ峠入口で下車したのが10時過ぎ。
早速、御坂峠に向かいジグザグ道を登り始めるが、朝方まで残った雨のせいで、かき分ける下草がビショ濡れである。
その上、雨上がりにクモが巣作りに精出し始めたせいか、至る所でクモの糸が顔にヘバリついて気持ち悪い。
しかし、かっては荷馬が越えた峠道は、ゆったりした傾斜で歩きやすい。
路傍のグンナイフウロが目を楽しませてくれる。
11時45分御坂峠着。休業中の御坂茶屋前の広場にはアヤメが咲き乱れていた。
峠から西に黒岳に向かう尾根道は、ブナやミズナラ林の中、なだらかな起伏が連続する。オレンジ色のミツバツツジと青紫色のグンナイフウロが今が真っ盛り。
そのうちに道は岩場気味の登りになって12時40分、黒岳山頂に到着した。
頂上広場は、ここもアヤメの群生である。頂上から南に2~3分の所にテラス状の岩場の展望台がある。
富士山はガスっていたが、河口湖の藍とミツバツツジのオレンジのコントラストが素晴らしかった。足下に河口湖を眺めながら、ここで30分の昼食休憩。
13時10分山頂に戻り主稜線を更に西に向かう。
山頂からの下りはかなりの急傾斜の泥んこ道だが、得意のダブルストックで駆け下りる。
スズラン峠、破風山と越えて、14時新道峠。
この道中もミツバツツジとグンナイフウロの供宴を堪能した。
新道峠から大石集落に向け下るが、ここのツヅラ折りも又、朝の登りと同じく、濡れた下草とクモの糸にヘキエキした。
14時45分林道に飛び出し、後は別荘地の中をひたすら歩いて15時半、河口湖自然生活館前で、丁度通りかかった湖畔遊覧のレトロバスに拾われ、湖畔遊覧に付き合いながら河口湖駅まで送ってもらった。
おりおりの 山 第34回
作者プロフィール
柚木 文夫氏
千葉県隊友会会員
習志野支部長
桧町陸幕
平成2年退官
1958年防衛大学卒
元防大山岳部監督
現自衛隊山岳連盟会長
河口湖から望む御坂黒岳 |
![]() |
御坂峠と御坂茶屋 |
![]() |
ミツバツツジ |
![]() |
ミツバツツジと河口湖 |
![]() |