惣岳山頂 |
![]() |
奥多摩・高水三山ハイキング
紅葉にはまだ早いが、良く晴れた10月の日曜日、若い人たちに誘われてハイキングに出かけた。
場所は、奥多摩・高水三山。高水山(759㍍)、岩茸石山(793㍍)、惣岳山(756㍍)の三山を巡る、家族向けの手頃なハイキングコースである。
JR青梅線・軍畑駅で下車し、部落の中を北に向かい、登り道をたどる。道路沿いの平溝川の岩と清流が美しい。部落の外れに高源寺の山門があり、これから山に向かうシルバーグループが大勢座りこんで足ごしらえをしている。
お寺に殊勝にお参りをして、山道にかかる。
スギ林の中の沢沿いの道はいつしか尾根筋の急登に変わり、1時間半程で高水山常福院の山門前に出た。
立派なたたずまいのお寺である。本堂裏手から5分程登ると高水山山頂に出る。山頂からは御岳山、日ノ出山などの山々が目の前に広がって見える。 柔らかな秋の日差しに爽やかな風、最高のハイキング日和である。
一休みの後、しつらえられたロープを伝って岩場を下降する。その後はタラタラとした30分程の尾根歩き。
次の岩茸石山は、その名のとおりの急な岩場の登り下りである。岩茸石山頂から南に進路を取って、40分程の尾根歩きで惣岳山に達する。
山頂には荘厳な雰囲気の林に囲まれた青謂神社の社殿がある。ここでもお賽銭をあげ拝礼。
惣岳山からは一気の下り道となる。1時間程下った高圧線鉄塔の下に、今日登った高水山が展望できる気持良さそうな草原がある。
一同、草っ原に寝ころんで、お茶を沸かしながらゆっくり休憩する。目の下に沢井の町並みが箱庭のように見えた。
軍畑駅出発か4時間余りで青梅線・御嶽駅に到着し、これにて本日のハイキングはめでたく終了。今日の締め、待ちに待った御岳名物・玉川屋のソバに舌鼓を打った。
おりおりの 山 第38回
高水山頂 |
![]() |
作者プロフィール
柚木 文夫氏
千葉県隊友会会員
習志野支部長
桧町陸幕
平成2年退官
1958年防衛大学卒
元防大山岳部監督
現自衛隊山岳連盟会長
高水山常福寺 |
![]() |
岩茸石山からの高水山 |
![]() |